IMG_0407

岡山県古武道祭で本校古武道部がみごとに演武を披露

10月28日(日)、岡山武道館(岡山市北区いずみ町)にて毎年恒例の岡山県古武道祭が行われました。
本校からは古武道部の部員3名が参加し演武を披露しました。持ち時間7分と短い時間でしたが、見事な竹内流の演武を見せ、日頃の練習の成果を発揮することができました。
岡山県古武道祭は毎年県内外から多くの流派が参加しており、それぞれの流派が個性ある演武を披露しました(20団体)。高等学校の団体としての参加は本校のみ。
甲冑を身につけ戦国時代さながらの槍術、剣術を披露する流派や、火縄銃による砲撃を披露する流派もあり、日常の生活では見ることできない光景が観客を魅了しました。
古武道の中に生きる礼節や気迫などを体感することができ、古武道部員たちにとっても良い刺激となりました。


☆古武道「竹之内流」の六尺棒を使っての演武(本校部員3名による演武)

R10356012

位田隆久先生講演会(演題:三つの目と恕)が行われました。

10月27日(土)、体育館で、位田隆久先生の講演会が本校のPTA後援事業の一環として行われました。
位田先生は兵庫県西宮市の報徳学園中学校・高等学校の元校長。現在は同じく西宮市内のライフハーモニー教育研究所の所長でもあり、岡山理科大学附属中学校の校長もでもあります。
また、位田先生は少林寺拳法の師範でもあり、昨年の少林寺拳法創始60周年の記念シンポジウムでは基調講演もされています。現在社会教育家として活躍中の先生です。
「三つの目と恕(思いやり)」と題した位田先生の講演を、全学年の生徒の皆さん、保護者の皆さんも熱心に聴かれたていました。
皆様も「二宮尊徳翁」はご存じかと思いますが、二宮尊徳翁が説いた「百八文字の人生訓」を交えながら、現在の我々が悪れがちな大切な「思いやり」について、楽しく、そしてわかりやすく位田先生はお話をされていました。
位田先生、本日はお忙しい中お越しいただきありがとうございました。ライフハーモニー教育研究所及び岡山理科大学付属中学校の関係者の皆様にも今回は大変お世話になりました。厚く御礼申し上げます。

R1035443

備前焼き「登り窯」の窯出しをしました。

10月26日(金)本校の陶芸デザインコースの実習施設でもある備前焼き「登り窯」(若松窯)の窯出しを行いました。
今月の16日(木)に火が入り、昼夜担当教員の指導のもと生徒が交代で焼成実習を行い、21日夜遅く火を止め、窯が冷えるのを待ち、本日窯出しとなりました。
 生徒の作品の数々を写真でご紹介します。堂々とした、備前焼の深みのある作品や、備前焼の一部に釉薬を使用した味のある作品などもあり、個性豊富な多くの作品は、なかなかの出来栄えのようです。
 これらの作品の一部は、11月3日(土)開催の文化祭で作品が展示販売されます。
 ぜひ、本校の文化祭(同袍祭)にお越しください。

<文化祭(同袍祭)>
テーマ: 伝承、吉備の伝統を次世代に
 日時: 平成24年11月3日(土)9:00~14:30
              (模擬店チケット販売は9:30~))
 場所: 吉備高原学園高等学校 (加賀郡吉備中央町上野2400番地)
 内容: 
    1)専門コース展示・発表(陶芸作品展示・販売、英語劇 等)
    2)学習成果の発表(美術、書道、音楽 等)
    3)部活動発表(古武道部、ダンス部、音楽部 等)
    4)その他企画(保護者会バザー、模擬店、模擬店、生徒自由企画 等)


☆窯正面の焚口からの窯出し(窯の中はサウナのようにまだ熱く、汗を流しての作業です)

 

 
☆手前の棚の作品が出された後の次の棚の写真(左) ☆窯一の間の様子(右)

 
☆窯から出された直後の作品(写真右)

 
☆水洗いが終わり並べられた作品(一部は、11/3の展示販売を待ちます)

 
☆個性的な作品も展示。

R1035356

1年生「造園基礎」選択生徒が花壇づくりの実習

本日(10/25)1年生の中で「造園基礎」を選択する生徒の皆さんが実習をしていましたので、ご紹介します。
これからしだいに寒くなる季節ですが、そういった時期でも花を咲かせている「パンジー」等の花を花壇に植える実習で、
生徒の皆さんも秋空のもと、楽しそうに実習をしていました。

 
   

文化祭に向けて準備中、練習中!(10/23)

本日(10/23)の放課後、生徒の皆さんは11月3日(土)に開催する本校の文化祭(同袍祭)の準備や、披露するバンド演奏の練習などに熱心に取り組んでいました。写真でご紹介します。
 本校の文化祭(同袍祭)の日程は次の通りです。本校の文化祭で楽しいすがすがしい秋の一時を過ごされてはいかがでしょうか?
 
<文化祭(同袍祭)>
テーマ: 伝承、吉備の伝統を次世代に
  日時: 平成24年11月3日(土)9:00~14:30
                 (模擬店チケット販売は9:30~)
  場所: 吉備高原学園高等学校 (加賀郡吉備中央町上野2400番地)
  内容: 
    1)専門コース展示・発表(陶芸作品展示・販売、英語劇 等)
    2)学習成果の発表(美術、書道、音楽 等)
    3)部活動発表(古武道部、ダンス部、音楽部 等)
    4)その他企画(保護者会バザー、模擬店、模擬店、生徒自由企画 等)


☆文化祭ポスター(生徒のデザイン)

 
☆模造紙でのプレゼンテーション制作。

 
☆ミサンガ作り(簡単な道具ですが、細かく編み込みができます)

 

 

 
☆バンドの練習中(文化祭がしだいに近づき熱が入ります)

R1035223

10月18日(木)13:00 窯の温度は510度。

備前焼登り窯(若松窯)に火が入り3日目、今日10月18日(木)13:00の窯の温度は510度を少し超えています。
24時間赤松の割木を炊き続けています。担当の陶芸デザインコースの生徒さんも、無言で窯炊きに集中しています。
まだ、上の炊き口からは割木は入れてないとのことです。上の口と下の口が併用されるてから温度は上昇していきます。

 

 

Just another 吉備高原学園高等学校 site