本日PTA主催「教育講演会」として、本校15期卒業生の阿部樹里さんに講演をしていただきました。

阿部さんは島根県出雲市出身で専門学校卒業後、24歳からはBBS山陰放送「まいどっ♪」レギュラーMCとして起用され、約7年間タレント・リポーターとして活動し、地方CMなどにもご出演されています。現在はタレント業、PR業、講演活動を含めた事業「pom izumo」を立ち上げ、幅広くご活躍されています。

本日は「私を活かして生きる!」を題目にご自身の不登校、タレント活動、親としての経験など今現在に至るまでの道のりを踏まえたお話がありました。本校の生徒の中には不登校など似た経験をした生徒もいるため、共感できることがたくさんあったのではないでしょうか。特に、人生を前向きにしてくれた高校でのお話や、苦手なことも含めて全力で工夫しながら仕事に向き合ったお話は将来に向けた勇気をもらえるものでした。




阿部さんありがとうございました。

6月4日(火)クラフトデザインコース3年生が、岡山県美作市にある「有限会社 丸大製材所」で校外実習を行いました。最初に木の種類や丸太を板状に割る製材行程について、実物を見ながら、説明していただきました。そして、ワークショップとして折りたたみ椅子を製作しました。作品を学校に持ち帰らせていただいたので、この後、実習室でクリア塗装を施し、文化祭で展示したいと考えています。





健康スポーツコース3年生は、レイスポーツクラブ岡山・倉敷を訪問し、スタジオのプログラムに参加したり、マシントレーニングをしたりと、日頃の授業では難しいトレーニングを行いました。スタジオで体験した「ZUMBA」はチョット難しかったようですが、45分間ガッツリとチャレンジしました!
実習の様子は動画でもご覧いただけます。本校公式のInstagramは、こちらからご覧ください。

一般の利用者の方といっしょに、スタジオのプログラムに参加

振りが難しかった「ZUMBA」

徐々に慣れてきて、キレが出てきましたよ!

ダウンとストレッチは念入りに!

インストラクターの先生と一緒にポーズ!

トレーニングの「原理・原則」とは

マシントレーニング1

マシントレーニング2

マシントレーニング3

ベンチプレスも周囲の雰囲気によって集中力が変わる?
6月1日(土)、2日(日)岡山県総合体育大会が行われ、男子バレーボール部、アーチェリー部、剣道部等が出場しました。
また、6月1日(土)高校生美術コンクールに美術部が参加し、風景画部門で銀賞を受賞しました。
公式戦やコンクールで他校の生徒にまぎれ、しのぎを削った経験は将来必ず役に立ちます。
みんな、よく頑張りました。お疲れ様でした。






6月2日(日)「吉備の里ふるさと祭り」のボランティアに本校生徒56名が参加。受付、お弁当配布、ゴミ分別、イベントの手伝い等、様々な係を受け持ち、喜ばれていました。
健康スポーツコースの生徒も体力を生かして、前日にテント設営やイスの運搬作業を手伝いました。
出店では、美術部が似顔絵コーナー、陶芸コースが作品の販売、ステージでは音楽部、古武道部が発表。
地域の様々な催しを通じて、本校生徒も成長させていただいています。


美術部の似顔絵コーナーは子供たちに大人気でした。

陶芸コースの作品販売は大盛況。売上金は全額「吉備の里」に寄付しました。

古武道演武では顧問の古南先生も腕前を披露しました

縄跳び大会では柔道部・古武道部が準優勝。縄を回しているのは顧問の柏野先生・古南先生です。

理系の生徒と新聞写真部が19:30に学校を出発して、ホタル観察のために宇甘渓に行きました。こんなことが出来るのも全寮生だからこそですね!残念ながら「乱舞」とまではいきませんでしたが、たくさんのホタルに出会えました!参加者は試行錯誤しながらスマホで撮影していましたが、上手く撮れたかな?

6月の「ホタル」と秋の「紅葉」で有名な宇甘渓(明るいうちに撮影)

名所の一つ「赤橋」(明るいうちに撮影)

暗くなるにつれて…

「インターバル撮影」した写真を「比較明合成」しました
対岸にたくさんの生徒が写っているのが分かりますか?
本来、ホタルスポットでは、懐中電灯の使用はNGとのことですが、今日の宇甘渓は本校の貸し切り状態でしたので、お許しください。
ホタルの数と同じぐらい懐中電灯やスマホの灯りが目立ちましたね…
今年の春に卒業した31期生のみなさんからの卒業寄付によって、5月20日に新しいプロジェクターとスクリーンが設置されました!場所は2年生が使用している3階の3教室です。とにかく明るく鮮明なので、日中でも投影された教材や画像がくっきりと見えます。数学を教える犬飼先生も授業では絶好調です!

31期生のみなさんに感謝です

設置されたプロジェクターとスクリーン

犬飼先生(数学)も絶好調です!

写真(卒業式前の退寮式)もくっきりと見えます!
1年生(34期生)のChromebook配布式がありました。1年生代表として糸島くんが教頭先生から受け取りました。その後、ICT担当の谷田先生から使い方・注意点を学びました。教員一同、ICT活用に励んでいきます!




生活デザインコース3年生が、本日の3,4時間目にレアチーズケーキを作りました。
レモンの皮をきれいに擦って入れてあり、出来栄えはお見事でした。
職員室にもおすそ分けしてくれて、たまたま居合わせた先生は幸運でした。
とても美味しかったです。ごちそう様でした!




1年生の『専門基礎』の時間に、クラフトデザインコースの特別講義が行われました。1年生は基礎的な知識やスキルが身についていないため、恐る恐る彫刻刀を握っていましたが、ものづくりの楽しさや自分の作品が長く残ることへの喜びなどを講師の先生方から学んだと思います。

(株)烏城彫協会から来ていただきました

彫刻刀の使い方は難しい!

はじめは、恐る恐る…

講師の先生の技はさすがです!

ものづくりの楽しさを学ぶことが出来ました

お手本のようにはいかないまでも、完成に向けて頑張りましょう!
Just another 吉備高原学園高等学校 site