陶芸デザインコースの備前焼登り窯での焼成実習が始まって早や4日目。本日10月19日(金)12:00の焼成実習の様子をご紹介します。(窯温度760℃少々)日中は女子生徒さんが担当です。正面上の焚口から赤松の割木を10分間に1本入れています。(ストップウォッチで測ってます)

<<10月21日(日)から一週間の献立>>
季節の旬の食材を盛り込んだ栄養のある食事です。
3食摂って、勉強に、実習に、部活に頑張っていきましょう!
吉備高原学園高等学校では、食堂に隣接する売店で、ホカホカの「肉まん、ピザまん、など6種類」を先週から夕食時に合わせて販売しています。
1個100円!
毎日の夕食も栄養たっぷりで、コシヒカリの「ごはん」も、おかわり自由にしていますが、食後にもかかわらず、「肉まん」「ピザまん」「カレーまん」などを購入する生徒さんが日に日に増えてます!
この時期、まだ季節的に早いのか、一部のコンビニしか出てない品物ですが、吉備高原学園高等学校では、いち早く販売。生徒さんから、すでに人気となっています。
その中の、「カレーまん」、「ピザまん」、「みそ豚まん」、「ラー油まん」を写真にてご紹介します。
☆左上から「ピザまん」右へ「みそ豚まん」、左下「ラー油まん」その右「カレーまん」
写真では味までお伝えできませんが、ホットする、美味しさです!!
10月16日(火)本校の陶芸デザインコースの実習施設でもある備前焼き「登り窯」(若松窯)に火入れをしました。
現在、コース所属の2~3年生焼成実習を行っています。昼夜担当教員の指導ももと、この実習は生徒が交代をして行われます。
(この焼成実習の経過は、また写真にてご報告します
年1回行われる備前焼の焼成実習は、窯内の作品の状態にもよりますが、予定では、10月21日(日)頃まで行われ、
その後、窯が冷えるのを待ち、窯出しの後、11月3日(土)開催の文化祭で作品が展示販売されます。
高校生の作品ではありますが、奥深い、風格のある「焼き締めの備前焼」の作品をご覧いただけることと思います。
ぜひ、本校の文化祭(同袍祭)にお越しください。
<文化祭(同袍祭)>
テーマ: 伝承、吉備の伝統を次世代に
日時: 平成24年11月3日(土)9:00~14:30
(模擬店チケット販売は9:30~)
場所: 吉備高原学園高等学校 (加賀郡吉備中央町上野2400番地)
内容:
1)専門コース展示・発表(陶芸作品展示・販売、英語劇 等)
2)学習成果の発表(美術、書道、音楽 等)
3)部活動発表(古武道部、ダンス部、音楽部 等)
4)その他企画(保護者会バザー、模擬店、模擬店、生徒自由企画 等)
本日(10/16)火曜日は、専門コースの日。
クラフトデザインコース、陶芸デザインコースの生徒さんたちが、11月3日(土)に開催される、文化祭での作品の展示販売のための作品つくりに汗を流していました。
陶芸デザインコースでは、本日16:00に備前焼登り窯(若松窯)に火が入り、約1週間の焼成作業がこれから続きます。
☆文化祭(11/3)当日展示販売される木工作品(デーブルでも、ベンチでも何でもOK、木肌が美しい作品です)売り切れ御免!!
☆陶芸デザインコースでは窯の正面の焚口を作っていました(赤松の割木が投入される焚口)。火入れ前の最後の作業です。