カテゴリー別アーカイブ: 日記(Journal)

一年生寮棟移動

平成29年3月4日(土)
 天候:はれ

本日も無事に一日が終わりました。
一年生は,「大移動」の日でした。
1年棟から2年棟へ移動します。
二年生は昨日,3年棟へ移動。
きれいに清掃してくれた2年棟へ一年生が移ります。
男子は,昨日から今日の午前中に学習室の荷物まとめと清掃。
午後,寮室の荷物をまとめて,夕方「大移動」をしました。

明日(日曜日)は,一年間を過ごした「1年棟」を後輩のために磨き上げ,
明後日(月曜日)に帰省します。(二年生は,明日が帰省日デス。)

2年棟に移ったのと,
もうすぐ帰省できるので,みな上機嫌です(^^P)

写真は,後日まとめて掲載(予定).。。。

平成28年度終業式、表彰式が行われました(3/3)

 本日(3/3)10:00より、体育館で、今年度の終業式に先立ち、生徒たちが、各分野での受賞(全日本高等学校書道コンクール)や各種検定(文書デザイン検定、漢字能力検定、歴史能力検定)や、古武道の竹内流一級取得、体力証(文部科学省準拠新体力テスト)、そして校内の漢字テストの成績上位者などの表彰式が行われました。
 その後、今年度の終業式へと進み、柔道家でもある木畑校長から、武道の最初のあいさつ「おねがいします」という、いつもの挨拶があり、続いて「黙想、皆さん目を閉じて、心を落ち着かせてください」と。しばらくの黙想の後、木畑校長より1年生、2年生の生徒の皆さんに熱いメッセージとエールがおくられました。
 2016年9月7日 – リオデジャネイロ五輪でシンクロナイズドスイミング日本代表を銅メダルに導いた井村 雅代監督が選手たちに提唱していた「大きな目標を持つこと、次にちいさな目標をもつこと」を引用し、大きな目標とは将来の目標、小さな目標とは大きな目標を達成するための日々の目標で、あり、小さな目標を達成していくことが、大きな目標を達成することにつながると。また、春の帰省(春休みが)終わり、学校へ戻ってくれば、新たな学年がスタートしますので、さらなる自己研鑽にのぞんでほしいと等と、生徒たちに熱いエールがおくられていました。
 そして、木畑校長は最後に「今年度で教員生活41年になります。吉備高原学園高等学校ではこの最後の5年間を過ごさせていただきました、生徒の皆さんと出会え、触れ合えたことは大変幸せなことであり、皆さんに感謝いたします。本当に教員冥利に尽きます。」と今年度で辞される旨を生徒の皆さんに伝えられました。
 木畑校長先生は、関連校の広島英数学館予備校(3年)、岡山理科大学附属高等学校(33年)、そして吉備高原学園高等学校(5年)と長年の間、教師として邁進されてこれらました。また、木畑校長は、今年度9月に岡山県より「私学教育功労者賞」も受賞されています。
 木畑校長先生、教師として、また、柔道の指導者として、長年に渡りご尽力されてこれれたことに本当に感謝いたします。長い間、本当にお疲れ様でした。教職員一同も、厚く御礼を申し上げます。

歴史能力検定合格。

歴史能力検定合格。

木畑校長先生より、暑いメッセージが。

木畑校長先生より、暑いメッセージが。

真剣に聞き入る生徒たち。

真剣に聞き入る生徒たち。

校長先生も生徒たちと一緒に校歌斉唱。

校長先生も生徒たちと一緒に校歌斉唱。

第24回卒業証書授与式が挙行されました(3/2)

 3月2日(木)第24回卒業証書授与式が午前10時より挙行されました。木畑校長より卒業生96名一人一人に卒業証書が手渡された後、校長式辞、理事長告辞、学園長挨拶があり、続いて来賓の吉備中央町津島教育長と吉井PTA会長から祝辞をいただきました。卒業生代表から記念品目録が校長に手渡された後、在校生代表送辞、そして卒業生代表答辞と進んでいきました。答辞では、最初に食堂のスタッフの方や教職員をはじめとする本学園関係者やへの感謝、そして後輩や家族や同胞への感謝、未来への誓い等が述べられていました。その後は感恩の儀、唱歌と校歌斉唱へと進み、閉式となりました。閉式の後は、A組から式会場を退場。盛大な拍手に見送られ96名は巣立っていきました。
 生徒の皆様、保護者の皆様、誠におめでとうございました。皆様の今後のご活躍をお祈りしております。

校長より卒業証書授与

校長より卒業証書授与

校長式辞

校長式辞

理事長告示(理事代読)

理事長告示(理事代読)

学園長挨拶

学園長挨拶

来賓祝辞(吉備中央町教育長)

来賓祝辞(吉備中央町教育長)

PTA会長祝辞

PTA会長祝辞

卒業記念品贈呈(目録)

卒業記念品贈呈(目録)

在校生総代送辞

卒業生総代表答辞

卒業生総代表答辞

感恩の義

感恩の義

感恩の義(3年間ありがとうございました)

感恩の義(3年間ありがとうございました)

唱歌(仰げば尊し、蛍の光)

唱歌(仰げば尊し、蛍の光)

唱歌(教職員)

唱歌(教職員)

校歌斉唱

校歌斉唱

卒業生の退場

卒業生の退場

96名が巣立っていきました。

96名が巣立っていきました。

第24回退尞式が盛大に行われました(3/1)

 24期生の卒業証書授与式前日の本日(3/1)の夜、第24回退尞式が午後6時45分より寮の大食堂で盛大に行われました。伝統の行事となるこの退尞式は、退寮生である24期生の皆さんにとって最後の寮行事となります。良き想いでとなるように、退寮生自らが演奏、ダンス、合唱などを披露したり、在校生もこの日のために練習してきたダンス、演劇、想い出の映像などを退寮生への贈りものとしました。教職員も変装を凝らしたダンスパフォーマンスや合唱を披露し卒業生への贈りものとしました。明日卒業式に参列される大勢の3年生の保護者の皆様も観覧され、大きな拍手をおくられていました。その後、退寮生代表からお世話になった寮管理人の方や食堂のスタッフの方や3学年の担任の先生への花束贈呈がありました。その後、在寮生代表から退寮生へのお礼の言葉が述べられ、そして退寮生代表から吉備高原学園高等学校のPTAや教職員へのお礼、後輩たちへの励ましの言葉などが述べられ、退寮式は幕を閉じました。
 明日は「第24回卒業証書授与式」です。旅立つ24期生の皆さん、誠におめでとうございます。今日は想い出の一夜をお過ごしください。

<第24回卒業証書授与式>
開式: 平成29年3月2日(木)10:00~11:40頃
場所: 吉備高原学園高等学校 体育館
住所: 岡山県加賀郡吉備中央町2400番地

音楽部による演奏

音楽部による演奏

音楽部による演奏と歌

音楽部による演奏と歌

音楽部女子による歌

音楽部女子による歌

ダンス同好会3年女子

ダンス同好会3年女子

ダンス同好会3年男子

ダンス同好会3年男子

ダンス同好会女子全学年

ダンス同好会女子全学年

演劇部

演劇部

演劇部

3年男子合唱

3年男子合唱

教職員パフォーマンス

教職員パフォーマンス

教職員パフォーマンス

教職員パフォーマンス

教職員パフォーマンス

教職員パフォーマンス

教職員による合唱

教職員による合唱

3年生よりお世話になった方々へ花束贈呈

3年生よりお世話になった方々へ花束贈呈

在寮生代表より、退寮生へ贈る言葉

在寮生代表より、退寮生へ贈る言葉

退寮生代表より、在寮生や保護者の皆様や教職員に最後の御礼の言葉

退寮生代表より、在寮生や保護者の皆様や教職員に最後の御礼の言葉

卒業生表彰式を行いました(3/1)

 3月1日(水)、明日(3/2)の24期生の卒業式に先立ち、本日は卒業生表彰式が行われました(以下の通り)。
<学外賞>
・日本私立中学高等学校連合会会長賞 1名
・岡山県私立中学高等学校保護者会連合会会長賞 1名
・旭東地区高等学校PTA連合会体育功労賞 1名
・旭東地区高等学校PTA連合会善行者賞 1名

<学内賞>
・3年間皆勤賞 12名
・3年間精勤賞 11名
・特別功労賞 5名

以上の表彰が、本日の4時間目に行われ、表彰状が校長より手渡されました。
表彰者名は卒業証書授与式の式次第の下欄に掲載されています。

日本私立中学高等学校連合会会長賞(3年大関君)

日本私立中学高等学校連合会会長賞(3年大関君)

学外賞を受賞した皆さん

学外賞を受賞した皆さん

学内賞(3年間皆勤賞)の皆さん

学内賞(3年間皆勤賞)の皆さん

学内賞(3年間精勤賞)の皆さん

学内賞(3年間精勤賞)の皆さん

学内賞(特別功労賞)の皆さん

学内賞(特別功労賞)の皆さん

お久しぶりです

DSC_1212.JPG DSC_1211.JPG DSC_1213.JPG

平成29年2月27日(月)
天候:はれ

今日夕方、3年生が久しぶりに戻ってきました。
1・2年生は、学年末考査。明日が最終日デス。

明日から、卒業式に向けた行事が続きます。

写真は、今日の晩ごはん。
豚キムチ丼
白身フライ
酢の物
スープ
デザート

(P)《Transmitted from mobile terminal》

学年末考査…二日目

平成29年2月24日(金)
 天候:晴れ

一年・二年生の学年末考査。。。二日目です。
心配していた風邪の流行も収束に向かい,
昨日から考査が始まりました。

二日目は2時間目まで考査,
その後,掃除と卒業式の準備。
午後からコースの試験が3つほど14:30まで.。。

土日は中休み…休業日です。
月火に後半の試験があります。
(P!!)

校内の芝焼を行いました(2/16)

 2月16日(木)の午後、天気にも恵まれ、吉備高原学園高等学校恒例の「芝焼き」を行いました。校内の芝面積は約5,000㎡ ありますが、本日は、正門そばの芝と校舎中庭の芝を中心に焼きました。芝焼きの目的は、芝生育促進、害虫駆除、雑草抑制となり、良い新芽を出ることを期待しての作業となりました。 緑化システムコース所属の生徒と教職員で、広い面積の芝に次々に火をつけて焼いていきました(写真でご紹介)。芝焼をご取材いただきました、山陽新聞福渡支局様、吉備ケーブルTV様、本日は誠にありがとうございました。
 

火を扱う作業の注意点を伝達。

火を扱う作業の注意点を伝達。

灯油を使用しています。

灯油を使用しています。

火の玉を引っ張っていくと火が自然に風にのって広がっていきます。

火の玉を引っ張っていくと火が自然に風にのって広がっていきます。

インタビューも。明日夕方から地域ニュースで放映。

インタビューも。明日夕方から地域ニュースで放映。

校舎中庭へ移動。バーナーも使用。

校舎中庭へ移動。バーナーも使用。

芝絵の跡もくっきりと。

柴絵の跡もくっきりと。