スキー&スノボー実習(健康スポーツコース2年)2/12~13

平成27年2月12日(木)~13日(金)にかけて、本校の健康スポーツコース2年生が、岡山県真庭市にあるベアバレースキー場でスキーとスノーボードの実習をしました。最初はインストラクターの先生に教わり、しだいに一人でスイスイと滑ることができるようになりました。夜は楽しい食事、そして実技や競技に関しての勉強会も宿舎で行い、充実した二日間となりました。

インストラクターの先生より滑り方、止まり方を。

インストラクターの先生より滑り方、止まり方を。

これからコースに向かいます。

これからコースに向かいます。

しだいに上手に。

しだいに上手に。

バランスも次第にうまくとれるように。

バランスも次第にうまくとれるように。

お腹が減った後の夕食は最高!

お腹が減った後の夕食は最高!

勉強会もかかさず。

勉強会もかかさず。

校内の芝焼きを実施(2/12)

早春の風物詩でもある「芝焼き」が各地で行われていますが、吉備高原学園高等学校でも恒例の「芝焼き」を緑化システムコースの生徒が教員の指導のもと2月12日(木)の午後に実施しました。芝焼きは、芝生育促進、害虫駆除、雑草抑制といった効果があり、今年の新芽に期待がもてそうです。
校内の芝面積は約5,000㎡もあり、天候も関係し1日では完了できませんが、引き続き2月中のコースの実習の時間に他の芝も焼く予定となっています。

正門側の芝生を焼いています。

正門側の芝生を焼いています。

風が吹くと火が早く広がっていきます。

風が吹くと火が早く広がっていきます。

つり下げた火玉(金網の中の布に灯油をしみこませた布が)で芝に火を。

つり下げた火玉(金網の中の布に灯油をしみこませた布が)で芝に火を。

シンボルゾーンの芝も丁寧に焼きます。

シンボルゾーンの芝も丁寧に焼きます。

岡山県高等学校美術展で3年生の後河内君が「準特選」を受賞(2/2)。

2月2日(月)、第47回岡山県高等学校美術展で3年生の後河内君の陶芸作品が「準特選」を受賞しました(写真)。他にも専門コースに所属する3年生が漆芸作品(盆)などを出品し、審査員の票を集めてはいましたが残念ながら入賞にはいたりませんでした。今後に期待したいと思います。

3年後河内君の陶芸作品「準特選」。

3年後河内君の陶芸作品「準特選」。

1月31日(土)帰省日

1月31日(土)、本日は全学年の生徒の皆さんの帰省日です。9:15正門から発車するJR岡山駅直行にバスを利用希望の大勢の生徒の皆さんが乗り込んでいました。後でマイカーで帰省する皆さんがお見送りといったシーンも。1・2年生の皆さんの帰寮日は2月8日(日)となります。3年生の皆さんは卒業式(3/2)の3日前の2月27日(金)が帰寮日となります。皆さん、帰省期間は有意義にお過ごしください。進路が決まった3年生の皆さんは4月に向けての準備を。そして受験を控えている3年生の皆さんは最後まで悔いの残らないように頑張ってください。健闘をお祈りしています。ガンバレ吉備高原!!

岡山駅行き直行バスが到着(正門)

岡山駅行き直行バスが到着(正門)

雪がちらつく本日大勢の生徒がバスで帰省。

雪がちらつく本日大勢の生徒がバスで帰省。

料金は乗車前に運転手の方へ。

料金は乗車前に運転手の方へ。

マイカー帰省の生徒がお見送り!

マイカー帰省の生徒がお見送り・・・バイバーイ!

生徒と教職員が献血に協力(1/28)

1月28日(水)、午後の授業の無い時間帯に生徒と教職員が献血に協力しました。岡山県赤十字血液センターのスタッフの皆様が献血車とともに来校され、問診、血圧やヘモグロビンの数値の検査、献血車での採血をされました。今回の本校からの献血者は生徒と教職員合計で50名ほどでした。赤十字社様を通して、採血された血液が多くの皆様に役立つことを期待しております。
岡山県赤十字血液センターの皆様、吉備中央町保健課の皆様本日はありがとうございました。

献血車

献血車

献血前のヘモグロビン検査。

献血前のヘモグロビン検査。

献血車内の様子

献血車内の様子

献血車内の様子

献血車内の様子

健康スポーツコース2年生が倉敷芸術科学大学で研修(1/23)

1月23日(金)、本校の健康スポーツコースの2年生が、本校と関連校である倉敷芸術科学大学で研修をしました。生命科学部健康科学科の枝松先生と水野先生から「救急救命法」と「バイオメカニクス」の実習や講義をを受けました。「救急救命法」では、まるで人間のように精密に作られたダミーを使っての実習で、生徒たちも最初は緊張しつつも熱心に学んでいました。「バイオメカニクス」の講義では映像により人体の骨格や筋肉の仕組みがどのようにスポーツに関わっているのかなどを生徒たちは学びました。
枝松先生、水野先生、本日はお忙しい中、生徒たちに教えていただき、誠にありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。

救急救命法の実習。

救急救命法の実習。

バイオメカニクスの講義。

バイオメカニクスの講義。

韓国の全南(ゼンナム)女子商業高校の生徒の皆様が本校へ(1/20)

平成27年1月20日(火)、韓国光州広域市にある全南女子商業高等学校の皆様(生徒14名・引率の先生方3名)が研修を目的に吉備高原学園高等学校へお越しになりました。
全南女子商業高等学校は平成26年1月に本校と教育協定を結んだ海外の学校で、平成25年12月の初来校から今回で3回目となります。今回も全南女子商業高等学校の生徒と本校の生徒が、授業や実習などを通して交流をはかりました。全南女子商業高等学校の生徒と本校の生徒との会話の手段は、「英語」や「ハングル」。また、電子辞書を使っての会話もありました。中には「日本語」で話しかけてくる全南女子商業高等学校の生徒もおり、韓国の若人の日本への興味度の高さを感じました。中でも、何よりも早く相手にメッセージを伝える手段は、やはりジェスチャーで、身振り手振りを駆使した会話は「笑い」誘っていました。
本校の生徒たちは交流を通して全南女子商業高等学校の皆様から多くのことを学ぶことができた貴重な1日でした。グローバルマインドも芽生えたことでしょう。「韓国へ行ってみたい」と韓国に興味を持った生徒も交流後は多くいました。
全南女子商業高等学校の皆様、本日はご遠方から本校へお越しいただき、ありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。
交流の様子を写真でご紹介します。

交流授業(英語で会話)

交流授業(英語で会話)

交流授業(しだいにお互いが分かってきます)

交流授業(しだいにお互いが分かってきます)

交流授業(最後は英語で発表)

交流授業(最後は英語で発表)

専門コースの実習風景の見学(クラフトデザインコースも)

専門コースの実習風景の見学(クラフトデザインコースも)

寮の見学も(女子寮)

寮の見学も(女子寮)

吉備中央町長への表敬訪問

吉備中央町長への表敬訪問

懇親会では校歌を交換(本校生徒より)

懇親会では校歌を交換(本校生徒より)

全南商業高校の皆さんより校歌

全南商業高校の皆さんより校歌

記念写真

記念写真

Just another 吉備高原学園高等学校 site