10月13日(土)、秋晴れのもと、学年別研修が行われました。
1年生は「蒜山登山(岡山県真庭市)」、2年生はスポーツレクレーション、3年生は調理実習(バーベキュー)でした。
「天気も良かったし」、「空気も澄んでいたし」と、とても気持ちの良い行事に生徒の皆さんは満喫していたようです。

1年生登山実習
平成24年10月13日(土)
今年の登山実習は,蒜山です。
中蒜山は,「大山隠岐国立公園内」にあり,岡山県と鳥取県の県境となる山です。
上蒜山・中蒜山・下蒜山とならび,中蒜山(標高1,123m)に登りました。
真庭市蒜山の名水で有名な「塩釜冷泉」が湧き出している近くに登り口があります。
[平成24年10月30日公開]
10:22
7合目越えて、急な登りを上がっています。
ちょっっっっっっっと、休憩、、、;
(P)
08:48
中蒜山登山口
これから登ります(P)
本日(10/12)は陶芸デザインコースの生徒の備前焼作品焼成のための備前焼登り窯(若松窯)への窯詰めが行われました。
無事な焼成と安全を祈願する神事(火入れ式)は10月16日となります(下記の日程)。
若松窯(登り窯)に詰められた作品は火入れから約1週の間、赤松の割木で焼成されます。
指導教員のもと本校の陶芸デザインコースの生徒も時間を分担し、昼夜を通して焼成実習を行います。
このコース所属の2年生の女子生徒に聞いたところ、2回(計16時間)焼成の役割があるとのことで、赤松の割木による古来から伝わる備前焼伝統の「窯炊き」に意欲を示していました。
焼成され完成した生徒の備前焼作品は、11月3日(土)開催の本校文化祭での展示販売を予定しております。
また、秀作に関しては、今後の県内各地で開催する生徒作品展に展示予定です。
卒業制作の作品をはじめ立派な備前焼の作品が文化祭ではご覧いただけると思います。皆様、ぜひ、お越しください。
また、文化祭開催中は、オープンスクールも同時に開催し入試相談コーナーも併設しております。受験をお考えの皆様も、お気軽にお越しいただければと思います。
1)火入れ式日時:平成24年10月16日(火)16:00~
※焼成期間: 火入れ式~10月21日(日)(予定)
2)同袍祭(文化祭)日時:平成24年11月3日(土)9:00~16:30
あさっての10月14日(日)倉敷市内のライフパーク倉敷で開催される「第28回くらしき都市緑化フェア」に本校の生徒作品を展示します。
本校の緑化システムコースの生徒が作った「コケ玉」「寄せ植え」といった、植物を使った作品、そしてクラフトデザインコースの生徒が作った椅子などの木材工芸の作品を展示します。(一部写真でご紹介)
開催時間等は以下の通りとなります(ポスター写真もご覧ください)。
なお、展示コーナーでは、本校へのご質問などに対応するために職員が開催中待機しており。学校の内容や入試についてのご質問など何でもけっこうです。どうぞ、お気軽にお声かけください。学校案内等の資料もご用意しております。
「緑化フェア」は沢山の催しものありますので、楽しいひと時をお過ごしになれるとことと思います。皆様のお越しをお待ちしております。
<第28回くらしき都市緑化フェア>
開催日時:平成24年10月14日(日) 9:30~15:00
開催場所:ライフパーク倉敷(倉敷市福田町古新田940)
10月9日(火)と本日の10月12日(金)緑地造園コース(現緑化システムコース)3年生8名が、研究発表を校内で行いました。
「ケシと大麻について」「日本芝について」「薔薇」「緑のカーテンについて」
「ハーブとその使用用途について」「トウガラシについて」「日本人と梅との関わり」
という8テーマについて、長い期間それぞれが研究した成果を発表しました。
本日の「トウガラシについて」の発表では、「一味」「七味」で普段の生活の中でもおなじみのトウガラシも、世界で、また国内でも地域によって大きさや色や辛さも違い、用途も変わってくるなど、実際に採取してきたトウガラシを見せながらの発表は興味深い内容でした。またトウガラシの食べ過ぎによる体の症状などについて質問についても板書しながら明快に回答していました。(写真でご紹介)