バスケットボール部の備前地区予選会が下記日程で開催されます。
第67回岡山県高等学校バスケットボール新人優勝大会 備前地区予選会
1.期日
平成26年11月15日(土),16日(日),22日(土),23日(日)
2.会場
11月15日・16日
岡山東商業高等学校 A・Bコート
岡山城東高等学校 C・Dコート
11月22日・23日
岡山後楽館高等学校 E・Fコート
本校の試合日程及び対戦校は,
男子
日程 15日13:10~(D5)
対戦校 岡山朝日高等学校
会場 岡山城東高等学校(Dコート)
女子
日程 15日11:20~(B3)
対戦校 高松農業高等学校
会場 岡山東商業高等学校
となりました。
なお,
各会場とも役員・外部審判用以外の駐車スペースはありません。
観戦される保護者の方は,近隣の有料駐車場又は公共交通機関のご利用をお願いします。
平成26年11月5日 部顧問
本日(10/29)外務省総合外交政策局軍縮不拡散・科学部の小寺次郎先生による講演会を開催しました。
小寺先生は現在、外務省総合外交政策局軍縮不拡散・科学部軍備管理軍縮課に所属され、主に二国間軍縮・不拡散協議、G8不拡散局長級会合(NPDG)、核兵器の非人道的影響を担当され、「平成26年度外務省『高校講座』」の講演担当者としても全国の高等学校からの依頼に応じられています。
小寺先生は、「数ある職業の中からなぜ外交官を仕事として選んだか」「外交官として実際どのような仕事をしてきたか」「外交官になるためには学生時代どういうことをしたらいいか」といった内容を中心に映像を通して分かりやすくお話くださいました。また、講演会の後は代表生徒との座談会の席ももっていただきました。講演会と座談会を通して、小寺先生からは「努力すれば必ず報われる。努力して得たことは、必ず役に立つ時がくる」など、経験から得た貴重なメッセージを生徒たちに送ってくださいました。
小寺先生、本日は貴重はご講演をいただき誠にありがとうございました。これからの外務省でのご活躍をお祈りしています。





10月24日(金)、本日は明日の一般の方々をお迎えする文化祭を前に、校内文化祭を開催しました。
晴天に恵まれ、メイン会場の中庭で伸び伸びと発表をしていた生徒たちの様子を一部ですがご紹介します。
生徒の作品展示やバザー、自由企画コーナーなどの準備も既に整っております。明日の文化祭の内容は以下の通りとなります。皆様のお越しをお待ちしています。
日 時:平成26年10月25日(土)9:00~14:30頃
場 所:吉備高原学園高等学校
テーマ:感孚風動
内 容:
1)専門コース展示・発表(陶芸や木工芸作品展示・販売、英語劇 等)
2)学習成果の発表(美術、書道、音楽 等)
3)部活動発表(古武道部、ダンス部、音楽部 等)
4)その他企画(生徒模擬店、保護者会模擬店・バザー、生徒自由企画 等)




10月19日(日)、倉敷市にあるライフパーク倉敷で開催された「第30回くらしき都市緑化フェア/主催:倉敷市都市緑地課」の会場内に本校のコーナーを設置いただいたことから、生徒の作品を展示しました。緑化フェアであることから展示作品は本校の緑化システムコースの生徒が制作した植物のテラリウムと、クラフトデザインコースの生徒が制作した木工作品が展示の中心でした。小さなお子様のご家族連れからご年配の方々まで大勢の方々に観覧いただきました。
会場をご提供くださいました倉敷市都市緑地課の皆様、そしてテラリウム制作をご指導くださいました岡山ナチュラルアート協会の先生方、大変お世話になりました。皆様方には暑く御礼を申し上げます。


10月18日(土)、本校の卒業生でもあり、岡山県新見市哲多町にあるTETTA株式会社の代表取締役である高橋竜太先生による「高校時代の経験を糧に」と題した講演会が開催されました。
TETTA株式会社は、新見の土地特有の石灰岩採掘トンネルを活用した無振動・超静音の天然の坑道ワインセラーで貯蔵したTETTAブランドのビンテージワインの販売しており、その良質なワインは国内で有名で、近年TETTA株式会社の独自の取り組みが多くのメディアで取り上げられています。
本日の講演で高橋先生は高校時代に得た経験が社会人となった今でも役に立っていることなど、後輩にあたる生徒たちに数々のメッセージを送ってくださいました。また、この講演会は吉備高原学園高等学校PTAの後援事業の一環として行われました。。
高橋先生、お忙しい中貴重なご講演をいただき誠にありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。



10月17日(金)、本日は備前焼登窯(若松窯)の窯出しでした。陶芸デザインコースに所属する2・3年生の生徒が10月4日から10日まで、赤松の割り木で焼成した備前焼登窯(若松窯)から焼けた作品をどんどん出していき、仕上げの作業をしていました。
これらの作品の中には卒業制作として取り組んだものもあり、10月25日(土)開催の文化祭で展示されます。また窯から出された作品の一部が文化祭で展示販売されます。文化祭の日程や内容については以下の通りとなります。皆様のお越しをお待ちしております。
<第24回文化祭>
日 時:平成26年10月25日(土)9:00~14:30頃
場 所:吉備高原学園高等学校
テーマ:感孚風動
内 容:
1)専門コース展示・発表(陶芸や木工芸作品展示・販売、英語劇 等)
2)学習成果の発表(美術、書道、音楽 等)
3)部活動発表(古武道部、ダンス部、音楽部 等)
4)その他企画(生徒模擬店、保護者会模擬店・バザー、生徒自由企画 等)







10月16日(木)に吉備中央町の保健事業の一環として町役場で行われた「赤ちゃん触れ合い体験」へ本校の福祉ボランティアコース3年生6名が参加しました。赤ちゃんのお母さんや愛育委員の皆さんからご指導をいただき、見守っていただく中、3年生の生徒たちは一生懸命赤ちゃんをあやしてたりしていました。生徒たちは貴重な体験ができ満足していました。
ご指導いただきましたお母様方、愛育委員の皆様誠にありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。


平成26年10月15日(水)
天候:はれ
1年生は,社会見学として,近隣の事業所などを訪問見学させてもらいました。
生徒の希望で4つの班に分かれ,
1班:岡山県農林水産総合センター 生物科学研究所
2班:社会福祉法人 吉備の里
3班:株式会社 吉備ケーブルテレビ
4班:DNP 大日本印刷株式会社
を訪問しました。(P)
写真は「吉備ケーブルテレビ」の見学
スタジオ見学,アナウンサー・カメラマン体験など
見学の様子は,明日(10/16)の「News KIBI」にて放送されるそうです。


【平成26年10月15日公開】
10月11日(土)、12日(日)車いすふれあいロードレース大会のボランティアとして、50名の生徒が参加しました。
生徒たちは、それぞれの持ち場で、責任を持って行動していました。(ボランティア担当)




【平成26年10月13日掲載】
13:50
登山口に戻ってきました。
最後から二番目のグループでした。
登山口は名水で有名な「塩釜の冷泉」があります。
(P)
《Transmitted from the mobile terminal》
【平成26年10月13日一部修正】
Just another 吉備高原学園高等学校 site